ゆるくま かめらいふ

 

【九州国立博物館】アール・ヌーヴォーのガラス展💎パリ万国博覧会でグランプリ受賞作品も…!👑

アール・ヌーヴォーのガラス展は、今季の特別展で絶対に行くと決めていた1つで開催されるのをとても楽しみにしていました🕰️予告解禁の時点で期待していた声も多く、前売り券の売れ行きも上々だったらしいですよ…!

www.kyuhaku.jp

私はこちらの展覧会で初めて知ったのですが、「アール・ヌーヴォー」とは19世紀末から20世紀初頭にかけてヨーロッパを中心に開花した国際的な美術運動のことで、フランス語は「Art nouveau」日本語訳で「新しい芸術」を意味します。

お花や植物などの有機的なモチーフや自由曲線の組み合わせによる従来の様式に囚われない装飾性や、鉄やガラスといった当時の新素材の利用などが特徴なんだそう。

ガラス工芸の他にも、建築、グラフィックデザインなど多岐にわたり、日本でも「迎賓館赤坂離宮」や「東京駅丸の内駅舎」でもアール・ヌーヴォー様式が取り入れられています。

 

今回のガラス展では、古代から続くガラス工芸の歴史から展示されていました。

こちらは、東地中海地域で出土された、前2-前1世紀頃に製作されたとされるコアガラス両手付尖底壺。

染料したわけではなく製作された当時は一面金色の壺。

ガラスは、砂や土中に何千年から何百年と長い間おかれた時に、ガラスの成分の珪酸や酸化アルミなどが周囲の鉄、銅、マグネシウム分などと化学反応を起こす現象「銀化現象」が起こるんだそう。

銀、金、虹色と絶妙な色合いの煌めきや光沢は唯一無二であり、人工的には再現することができないため天然の宝石にも負けない希少価値があります。

最初の壺ほど全面的ではありませんが、ちらほら銀化現象が起きている展示品を見受けられました。様々な世界と時代のガラス工芸品は文化の違いなどから、各々特色がはっきりと違っていて興味深いです。

↓こちらからアール・ヌーヴォーを代表するガラス工芸作家エミール・ガレの作品。

19世紀のヨーロッパでは、万博博覧会へ出品された日本美術などが注目を集めジャポニスム(日本趣味)が流行していました。植物・昆虫学者でもあるガレは、百合、菊、松の木、蝶々、バッタなど日本をモチーフとしたガラス作品も数多く制作していました。

このあたりの時代からは自社内での一貫生産を目的とし、難しすぎない技法を取り入れ差異のない作品作りに重きを置いたそう。

↓このあたりからドーム兄弟の作品も展示されていました。

ロレーヌ十字はフランス東部のロレーヌの紋章の一部。フランスを侵略者から奪還する戦いで有名になったジャンヌ・ダルクの象徴。
1871年から1918年のロレーヌ北部の3分の1がドイツに併合された時代、ロレーヌ十字は母国領土を取り戻そうというフランス人達の希望を結集させる役割を担っていたんだそう。

ドーム兄弟の特徴的な技法としては、アンテルカレーヌとヴィトリフィカシオンの2つが有名です。
アンテルカレーヌとは、ガラス素地に絵模様を描いて、さらにガラスをかぶせる技術。模様に奥行きを持たせることができます。

ヴィトリフィカシオンとは、粉末状にした色ガラスをまぶして再加熱し、素地になじませる技術。ガラスの肌に多くの色を発色させることができます。

花瓶全体をチューリップの花に見立て、アンテルカレーヌ技術を駆使してお花の立体感を表現しています。

こちらも同様にアンテルカレーヌ技術を駆使していますが、ガラス素地にとても繊細な絵模様のお花畑を描いており、チューリップの花瓶とは同じ技法でもイメージが全然変わります。

紫陽花の絵模様がとてもツボです。ドーム兄弟の作風が好きだったみたいで、後から写真を見返したらドーム兄弟の作品をたくさん撮っていました。

この繊細で丁寧な絵模様や細工に目を奪われます。ガラス素地が光で淡く透けているのも綺麗ですし、作品自体が発光している様にもみえて不思議です。

展示品としては大きく目を引くサイズの物はなかったのに、展示数が多く1点1点それぞれとても見応えもあったので大満足でした…!!九州国立博物館は展示スペースも広く設けているので、ゆったりと観覧することができました🧸

帰りは参道沿いにある「かさの家」で焼きたての梅が枝餅を食べました🍡

梅が枝餅老舗の有名所は他にもたくさんありますが、こちらのお店が1番好きです💓
焼きたてでしか味わえない、お餅の外側はパリパリで香ばしく、内側はとろとろで伸びちゃうくらいのやわらかさが最高です…!中身はつぶあんが入っていて、お塩がちょっとだけ入っているので餡子の甘味がより引き立ちます🧂

www.kasanoya.com

私の執筆がのんびりマイペースすぎてアール・ヌーヴォーのガラス展はもうすぐ終わってしまいますが…(笑)個人的に今季のお勧め展覧会1位になりましたので気になっている方がいれば、ぜひ行ってみてくださいね👑

 

 

 

(C)2021 ゆるくま かめらいふ All rights reserved.